えびな未来博2025

えびな未来博2025 〜GO FUTURE 街の未来をジブンごとに〜

未来を感じる、
熱い一日が始まる!

テクノロジー、アート、そして歴史。海老名の未来を"ジブンごと"に。

えびな未来博2025とは?

公益社団法人海老名青年会議所45周年記念事業として開催される「えびな未来博2025」は、 「この街の未来を、もっと"ジブンごと"に。」をテーマにした体験型イベントです。 単なる"お祭り"ではなく、市民一人ひとりが海老名の未来を考え、描き、語り合う"未来の共創"の場を目指します。

えびな未来博の様子
  • 学び
  • 体験
  • テクノロジー

子どもから大人まで、企業も学校も、街に関わるすべての人が主役となり、多様な分野を通じて「こんな海老名にしたい!」という想いを感じ、語り合い、共につくり出していく機会を提供します。

主催者メッセージ

理事長の鈴木輝彦氏

「この街の未来を、もっと"ジブンごと"に。」

近年、海老名は都市として目覚ましい発展を遂げてきました。しかし、街の未来は誰か一部の人によって決められるものではなく、 市民一人ひとりが想いを寄せ、関わり、共に形づくっていくものであるべきだと、私たちは考えます。

「えびな未来博2025」は、この願いから生まれました。 私たちはこの博覧会を、単なる"お祭り"ではなく、"未来の共創"の場として位置づけています。 未来は予測するものではなく、今を生きる私たちの行動によって生み出されるものです。 この一日をみなさんと共に過ごせることを、心から楽しみにしています。 一緒に、理想の海老名を描き、街を育てていければ幸いです。

公益社団法人海老名青年会議所 第45代理事長 鈴木輝彦

コンセプト

「この街の未来を、もっと”ジブンごと”に。」をテーマに、3つの柱で構成されます。

1. 【原点回帰】海老名の歴史や文化を知り、地域の原点に触れる

神社や昔の街並み、地域の資料を通じて、この街がどのように形成されてきたかを学び、海老名の「根っこ」を感じよう。 地域の歴史を知ることで、これからの街づくりに活かせるヒントが見つかります。

2. 【未来の担い手と共に】学生が描く、未来の海老名展

市内の小学生が描いた「未来の海老名」を展示します。 地域の今を生きる子どもたちが、それぞれの感性で思い描く“理想の街”を、自由な表現でカタチに。

3. 【技術革新】テクノロジーと共に描く、5年後の海老名を体験する

最新テクノロジーを通じて5年後の海老名を体験。 自分たちが暮らす未来の街をイメージしながら、これからの海老名をワクワクしながら考えよう。

MAIN PROJECT

5年後の自分へ タイムカプセルプロジェクト

未来の海老名と、未来の自分へメッセージを残しませんか?
5年後の自分やお子様、ご家族へあなたの願いや夢を記し、5年後に開封される特別なタイムカプセルに参加しましょう。 未来の海老名を共創する第一歩です。

タイムカプセルにメッセージを入れる人々

「どんな大人になってる?」「あの夢、かなってる?」
——そんな想いを、こっそり5年後の自分に届けてみませんか?

書いたメッセージは、タイムカプセルに大切に保管され、5年後に開封されます。 今の気持ち、未来への願い、ちょっとした一言も、きっと宝物になるはず。 未来のあなたが、その手紙を読んだとき、何を感じるでしょうか? さあ、少しだけ手を止めて、自分と向き合う時間を楽しんでみましょう!

※タイムカプセルの開封は2030年を予定しています。詳細は追って発表いたします。

パビリオン紹介

未来の海老名を体感できる、多様なパビリオンをご用意しています。
※内容は変更になる可能性がございます。

未来技術パビリオン

STAGE1. 未来技術パビリオン

最先端が、ここにある。未来をつくる技術体験ゾーン。

「未来って、こんなに近かったんだ!」 “あったらいいな”が実現されつつある最先端テクノロジーを体験できる体感型展示エリアです。 海老名ゆかりの企業や全国の先進企業が集結し、自動運転・ドローン・グリーンテクノロジーなどを紹介。 子どもたちが「将来こうなりたい!」と思えるような未来の職業体験や、見て触れて学べるワークショップも開催予定です。 ここから、次の時代が始まります。

クリエイティブパビリオン

STAGE2. クリエイティブパビリオン

アート・デザイン・テクノロジーが交差する

プロのアーティストによる巨大アートによる未来の海老名など、あらゆる表現の可能性を体感できるゾーンです。 子どもたちが参加できるeスポーツ体験や最新アプリでデジタルアート、好きやセンスが広がるコンテンツが満載。 あなたの中の創造力が、未来を動かしはじめます。

対話・交流パビリオン

STAGE3. 対話・交流パビリオン

昔と未来が出会う、心あたたまる交流空間。

世代を超えた語り合いを通して、海老名の今とこれからを一緒に考える特別な時間をお届け。 歴史物の展示や伝承遊びなど、レトロで懐かしい体験と未来への願いをハイブリッドに楽しめるブースです。

環境・サステナブルパビリオン

STAGE4. 環境・サステナブルパビリオン

地球のこと、海老名のこと、そしてわたしたちの未来のこと。

未来の農業や自然の力を活かした栽培方法など、次世代の「育てる」技術を体感できます。 環境にやさしい素材やこれからの「住まい」のヒントも展示。 小さな畑と小さな家が寄り添うような、シンプルで豊かな暮らしの未来像を描きます。 その両方に寄り添う、やさしい未来を感じてください。

出演アーティスト一覧

えびな未来博2025のステージを彩る、多彩なアーティストたちをご紹介します。
様々なパフォーマンスで、会場を盛り上げます!

shutuenna-thisuto

海老名市長と理事長と市民の未来共創トークセッション

海老名の未来を本気で考える、特別な対話の場を設けます。 海老名市長、海老名青年会議所理事長、そして市民の皆様が一堂に会し、 これからの海老名がどうあるべきか、活発な議論を繰り広げます。

未来共創トークセッション

「未来の海老名、理想の都市像」

本トークセッションでは、参加者の皆様からの質問や意見も募集し、 双方向での対話を通じて、より具体的な未来のビジョンを共有します。 教育、環境、テクノロジー、地域活性化など、幅広いテーマで語り合いましょう。

登壇者 (予定):
・海老名市長 内野 優 氏
・公益社団法人海老名青年会議所 第45代理事長 鈴木 輝彦
・海老名市民代表 (公募)

お腹が減ったら!キッチンカーエリア

イベントで活発に活動した後は、美味しいご飯で一息つきませんか? 未来をテーマにしたユニークなメニューを提供するキッチンカーなど バラエティ豊かなグルメがお待ちしています!

shutuenna-thisuto

イベント基本情報

イベント名
えびな未来博2025 〜GO FUTURE 街の未来をジブンごとに〜
開催時期
2025年10月19日(日)10:00 – 17:00 ※雨天の場合、縮小して開催いたします。
会場
海老名中央公園 (神奈川県海老名市中央1丁目291-3)
主催
公益社団法人海老名青年会議所 (45周年記念事業)
後援
海老名市、海老名市教育委員会

当日のエリア構成概要

エリア名 内容 主な参加者・出展者 特記事項
本部エリア タイムカプセル (5年後開封企画)
来場者アンケート&フィードバック収集
総合インフォメーションセンター
全来場者(年齢制限なし) タイムカプセル参加は無料
ステージエリア 地元アーティストパフォーマンス
市政×市民×青年会議所 未来トークセッション
子どもたちのダンスパフォーマンス
地域アーティスト
海老名市長、理事長、市民
市内小中学校児童・生徒
キッチンカーエリア キッチンカーによる飲食 地元飲食店 生産者 飲食購入は有料になります
提供は18:00まで
企業・団体ブースエリア 未来技術EXPO
アート体験コーナー
地域活性化プロジェクト展示
出店企業(20社程度)
地元大学研究室
体験コンテンツは整理券を配布する場合あり

アクセス

会場: 海老名中央公園

住所:神奈川県海老名市中央1丁目291-3

駐車場等は周辺パーキングのご利用となりますため、公共交通機関をご利用ください。

みんなで創る未来 〜協賛企業・団体一覧〜 ※順不同 敬称略

本イベントは、海老名の未来を共創するというビジョンに賛同してくださる、 様々な団体・組織の皆様のご協力のもと開催されます。


神奈川トヨタ自動車株式会社
梶谷産業株式会社
株式会社ジェイコム湘南・神奈川 かながわセントラル局
ドローンスクール海老名
えびなファミリークリニック ソラーレ
一般社団法人タウンマネジメント研究所
むさし家ホールディングス株式会社
株式会社小田急SCディベロップメント 海老名営業室(ビナウォーク/ビナガーデンズ)
一般社団法人不動産オーナー経営学院
ダスキンレントオール 神奈川海老名イベントセンター
株式会社アイザワビソー
公益社団法人海老名青年会議所シニア会
海老名飛鳥ライオンズクラブ
株式会社ラナススタイル
有限会社リジェール Queue de Lapin café
株式会社ライティング
有限会社カケテック
有限会社榎田工務店
有限会社堅昇土建
日産神奈川販売株式会社
有限会社昇華園
社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス海老名総合病院
株式会社ライブフィールドピース ほほえみ保育園グループ
株式会社ケイマックス
Sapling Music Park Ebina
株式会社ハートフルタクシー
株式会社加藤建築設計

未来に向かって叫ぼうコーナー出演をご希望の方へ

未来に向かって、あなたの想いを声にしてみませんか? 「未来に向かって叫ぼうコーナー」では、子どもから大人まで誰でも参加OK! 夢、希望、願い、アイデア――どんな言葉でも大丈夫です。 海老名の街をもっと良くしたい、こんな未来をつくりたい、そんな気持ちをみんなで共有しましょう! あなたの一声が、未来を動かす第一歩になります。

※応募多数の場合、選考となる場合がございますのでご了承ください。

協賛のお願い

「えびな未来博2025」は、地域社会の未来を共に創り上げるためのイベントです。 本イベントの成功には、皆様のご理解と温かいご支援が不可欠です。 ご協賛いただくことで、貴社(貴団体)のブランドイメージ向上、地域貢献のアピール、 そして未来を担う世代へのメッセージ発信の機会をご提供いたします。

本イベントにご協賛いただけます企業・団体様は、 以下のボタンより協賛資料のご請求、またはお問い合わせください。
海老名の輝かしい未来を、ぜひ私たちと共に創造しませんか。

協賛について問い合わせる 協賛概要を見る 協賛を申し込む

※協賛プランや詳細については、個別にご相談させていただきます。

えびな未来博2025に関するお問い合わせは、以下にご連絡ください。

主催
公益社団法人海老名青年会議所
住所
〒243-0405 神奈川県海老名市国分南1丁目2−17 第2三幸ビル2階
電話
046-233-1805
メールアドレス
jc.ebinafan@gmail.com