EVENT

  1. HOME
  2. イベント
  3. 【7月8日開催】「完璧な親なんて いない。」子どもたちの笑顔が広がるまちへ〜海老名から始まる子育てのヒント〜

【7月8日開催】「完璧な親なんて いない。」子どもたちの笑顔が広がるまちへ〜海老名から始まる子育てのヒント〜

「子育て、ちゃんとできてる気がしない…」そんな思いを抱えているあなたへ。

* 毎日怒ってばかり。自己嫌悪の繰り返し。
* 他の家庭と比べて、自分はダメな親なのかも。
* 子どもに“いい声かけ”をしたいけど、どうしていいかわからない。
* 子どもを伸ばしたいのに、つい手を出しすぎてしまう…。

そんな悩みや葛藤を抱える保護者の方へ、
心が少し軽くなるヒントをお届けするイベントを開催します。

イベント概要

日時: 2025年7月8日(火)18:00〜20:30(受付17:30〜)
会場: えびな市民活動センター「ビナレッジ」(海老名市さつき町51-2)
定員:100名(先着順※定員に達し次第締切となります。)
参加費:無料
対象:子育て中の保護者・教育関係者・支援者(※子ども同伴不可)

プログラム構成

第1部|講演「“幸せ子育て”のために大切なこと」
講師:大豆生田 啓友 氏

第2部|講演「ほめると認める、どっちが大事?」
講師:棒田 明子 氏

第3部|グループワーク
参加者同士の気づきと共感を深め、地域の輪を広げる体験型セッション

 

このイベントで得られること

* 子どもとの関係に向き合うための“科学的な視点”
* 自分を責めない子育てへの考え方の転換
* 今日から家庭で使える“承認コミュニケーション”の実践法
* 同じ悩みを持つ保護者との共感と対話

悩み解決のアドバイスを話してくれる講師が登壇

本例会にお招きするのは、家庭の「がんばりすぎる親たち」を救ってきた2人の専門家です。

一人は、保育・乳幼児教育の理論と実践の第一人者。
もう一人は、保育・編集・産後支援などを通して全国の家庭に寄り添ってきた実践家。

講演では「親が変わることで、子どもが自然と変わっていく」
そんな希望のストーリーが、具体的な手法と共に語られます。

講師紹介

大豆生田 啓友 氏(おおまめうだ ひろとも)

玉川大学 教育学部 教授/保育学・乳幼児教育の専門家

日本の保育・乳幼児教育界を牽引する存在であり、NHK「すくすく子育て」などメディアでもおなじみの教育学者。保育士としての現場経験を出発点に、全国の保育者・親・行政と連携し、子どもと家庭の支援に取り組んできました。

▶ 主な実績

* 内閣官房・こども家庭庁の委員など政府有識者会議で多数登壇
* 横浜市、町田市、小田原市などの子育て政策アドバイザー
* 文部科学省「非認知能力を育てる保育」研究プロジェクトメンバー
* 著書多数(下記参照)

▶ 主な著書

* 『“完璧な親”をやめると子どもが伸びる』(講談社)
* 『しつけないしつけのレシピ』(講談社)
* 『子育てを元気にすることば』(小学館)
* 『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』(学文社)

 

棒田 明子 氏(ぼうだ あきこ)

NPO法人 孫育て・ニッポン 理事長/承認コミュニケーション実践講師

“認める”という関わり方を通じて、親と子の関係をあたたかく支える言葉の達人。
保育士・編集者・支援員などの多様な経歴を持ち、現場視点と母としての実感を織り交ぜながら、等身大で語りかける講演が好評。

全国の保護者・祖父母・支援者向けに、心を解きほぐすような語り口で“気づき”を届けています。

▶ 活動歴・実績

* 子育て支援講演・行政プロジェクト多数
* 震災後、岩手県大槌町にて地域の母親支援を継続
* 「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー
* NPO法人こまちぷらす 理事、にっこり授乳期研究会(PIGEON)メンバーなど

▶ 主な著書

* 『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)
* 『ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て』(家の光出版)
* 『おまごブックミニ』(日本助産師会出版)

 

企画担当者が語る思い

大人が笑顔になれば、
子どもたちも笑顔になる

青少年委員会の中島と申します。

私は海老名で3人の子どもを育てながら、子どもに関わる仕事をしています。日々、子どもにとって本当に大切な環境とは何かを考え、もがきながら過ごしています。子どもが健やかに育つために必要なことはたくさんありますが、その中でも「家庭」や「周囲の大人との関わり」はとても大きな要素だと感じています。

では、その大人たちは今、どんな環境に置かれているのでしょうか。

他者との関わりが減り、ふとした瞬間に襲ってくる孤独感。スマホやPCから溢れる情報に振り回され、「正解」が見えなくなる日々。漠然と「自分がダメなんじゃないか」と、苦しんでいる人も少なくありません。だからこそ、子どもたちのまわりにいる大人たちが、まずは笑っていてほしい。そして、そんな大人たちに「救われる場所」があってほしい。

そのような想いから、今回、2人の講師をお招きしました。

本事業を通して、参加されたお一人お一人の明日が、未来が、少しでも希望に満ちた日になりますように。

 

最後に、あなたへ

子育てに「こうあるべき」なんて、本当はありません。でも、まわりと比べたり、自分を責めたりしてしまう——そんな時は、誰かの言葉に、ちょっとだけ背中を押してもらえばいいんです。

今回の講演会は、「あなたは、あなたのままでいい」と、そっと教えてくれる、やさしい学びの時間です。

どうか一人で抱え込まず、あなた自身のために、そしてお子さんの未来のために、この時間を使ってみてください。

あなたのご参加を、心からお待ちしています。

よくある質問(FAQ)


Q1. 子どもを連れて参加してもいいですか?

A. 本イベントは、保護者自身が安心して学べる場を提供することを目的としております。そのため、お子様の同伴はご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。


Q2. 講演だけ聞いて、グループワークには参加しなくてもいいですか?

A. グループワークの参加は任意です。安心できる雰囲気づくりに努めますので、ぜひ気軽にご参加ください。


Q3. 男性でも参加できますか?

A. もちろんです。子育てに関わるすべての保護者・支援者の方にご参加いただけます。パパのご参加も歓迎しております。


Q4. 当日の服装に指定はありますか?

A. 特に指定はありません。お気軽な服装でお越しください。(※会場は冷房が効いておりますので、羽織ものがあると安心です)


Q5. 途中参加や途中退室は可能ですか?

A. 可能ですが、講演やワークの流れ上、なるべく開始時からのご参加をおすすめしております。途中参加・退室をご希望の方は、受付時にその旨をお伝えください。

 

 会場(アクセス)

▶ えびな市民活動センター ビナレッジ
(海老名駅より徒歩10分)

 

申込み方法

専用ページ「申込みはこちら」をクリックし、所定箇所の入力をお願いします。

お問い合わせ

公益社団法人 海老名青年会議所(事務局)
📧 jc.ebinafan@gmail.com

関連イベント